6月の雨 2020.06.14 BLOG 尾道市 栗原川沿いに咲いた紫陽花 6月に降る雨。 最高です。 気温も温く、空が曇っていて、時折どんより黒くなって、ササーッと音を立てて降りしきる雨。 なにより、山や林が、若葉色で若々しく、それに降... 詳しくはこちら
着色のやり方 2020.06.11 BLOG 例) 👆赤い枠でかこった部分が、2度塗りした部分 、それ以外は、薄い色で一度塗りの部分。 イラストを仕上げるとき、下書きと着色がありますが、今回は着色のやり方を、僕なりのやり方で、述べてみたいと思います。 下書き... 詳しくはこちら
イラスト用紙の大きさの選び方と問題 2020.06.07 BLOG ↑広島県福山市松永、 ふね公園にて イラストを書く方で、ふとこのように思うことはありませんか? なんであんなでかいサイズの絵を書くの? あまり、大きなサイズの絵を書いたことのない僕にはなにか意味がわからないところがあります。 多分、そのように依... 詳しくはこちら
紙の選び方 2020.06.06 BLOG イラストを書くとき、みなさんは、どんな紙をつかわれますか? 思いますところ、これはその方の性格が多分に反映されるように思います。これは私を例にあげますところ、紙質というのは、筆と相入る入らない部分があります。 例えば、鉛筆で、普通の画用紙に書く場合と、マジックでつるつるの光沢紙に書く... 詳しくはこちら
博多もつ鍋 2019.11.12 BLOG 本日は、スーパーで498円で売っていました、もつ鍋セットをご紹介します。 ん?なになに、行列のできる博多もつ鍋セットだって、もつというと、クチャクチャ歯ごたえのするあれか、よし買って、家で食べてみよう。 家のグリル鍋で、具を投げ入れてグツグツ煮込んで出来上がり。 な... 詳しくはこちら
絵を描くとき 2019.11.08 BLOG 絵を描くタイプは、2つあるように思いました。 一つは、さっさっと早く書き上げるタイプと、もう一つは、時間をかけて丁寧に仕上げるタイプです。 たぶんですが、枚数を重ねていくと、早く仕上げれるようになるので、いわゆる楽に描ける方向にもっていくので、わざわざしんどい思いをして、何時間も時間... 詳しくはこちら
少年時代を思い出すこと。 2019.11.04 BLOG みなさん、 あなたは、いま、『今』を生きていらっしゃる。 その中で、それまでの中で、もっとも、大部分、最高だったな、良かったな、また、戻りたいな、と、思われるあなたの時代は、いつでしょうか? いまが一番ですか?子ども時代なんかより、早く大人になりたかったから、大人のいまが一番だ、過去なんか、振り返... 詳しくはこちら
ジーニアスの称号 2019.11.02 BLOG ジーニアスの称号とは、なんですか? 辞書で、引いてみてください、わたしが、いま、一番欲しいもの、 それが、ジーニアスの称号です。 ジーニアスとは、たとえば、絵が売れたら、ジーニアスですか?世界中に売れたらジーニアスですか? ぼくは、いま、自分の描いた絵が、売れるか... 詳しくはこちら
日本料理に見る美的感覚 2019.10.30 BLOG 先日、日本料理を食べに行きました。 日本料理といっても、寿司です。ただ、かっぱ寿司や、はま寿司といったチェーン店でなく、純粋なお寿司やさん。 たいてい、わたしは、注文した料理をスマホで撮影します。 後日、絵にするからですが、現物を、みたら、まず、『きれいだな』と思います。 さらに... 詳しくはこちら
雲の風景 2019.09.24 BLOG 背景選び 絵を描くときには、物体をまず描いて、背景は、どうしようか、と迷いましたら、 たいがい、こういう写真を、使います。 これは、休日に公園に、遊びに行く途中に、撮りました。 たとえば、雲の姿は、とても、参考になると思いませんか? ... 詳しくはこちら
新作の下書き 2019.09.22 BLOG 新作ですっ💛 仕事中に、作成しました❕ 壊れた傘をさした、小僧が、なにやら、梨園にいるじゃないかい。 はよお、色塗りたいわい。 この鉛筆下書きの次は、筆ペンで、ペン入れだよ❕ 其のあと、... 詳しくはこちら
使っている道具① 2019.09.20 BLOG 画家 丸裸が使用している道具 道具その1:ダイソーで購入のバインダー(下敷き) 下に見えますのは、100均ダイソーで購入した、A4サイズバインダーです❕ 真ん中を、カッターで切り抜いて、ローソンで、プリントアウトした画像をはめ込みました❕ ... 詳しくはこちら